2020-01-01から1年間の記事一覧

農のくらしの中の子育て(のらやま通信 NO.96 2002年12月号)

先月、隣の我孫子市内の小学校で、わが家の母が“農のくらしの中での子育て”と題し、PTAのお母さん方を前にお話をする機会がありました。昨年から今年にかけて雑誌『食農教育』(農文協)に娘や父、母の書いたものが載ったことと、母がかつて教員であった…

生産者と消費者が同じ土俵に立って農薬について話せるようになりたいものです(のらやま通信 NO.95 2002年11月号)

食の安全性は何処で決着がつくのだろうか 2002年8月下旬、栃木県産の梨が無登録農薬を使用していたとして、出荷された梨が市場から引き上げられるというニュースが大々的に報じられました。BSE問題、偽装表示問題、輸入野菜の残留農薬問題に続いて、食の安全…

梨づくりを振り返って(のらやま通信 NO.92-94 2002年8-10月号)

梨づくりを振り返って 昨年春から今年の春までのほぼ1年間、その時々の作業の様子を『今週の梨園』として道の駅直売所で発信してきました。作業の順を追って、NO.92 8月号では11月から2月、NO.93では3月から4月、NO.94では前年の4月から7月までを紹介します…

ちばエコ農産物認証スタート(のらやま通信 NO.91 2002年7月号)

ちばエコ農産物認証スタート 2002年の4月から千葉県でも特別栽培農産物認証制度が動きだしました。化学農薬、化学肥料の使用が標準の半分以下のものを「ちばエコ農産物」として県独自に認証しようというものです。わが家の父も生産者代表として昨年度、その…

米づくりは苗半作(のらやま通信 NO.90 2002年6月号)

米づくりは苗半作 今年の米づくりでは、新しいことをちょっと試みています。種もみを薄蒔きにして丈夫な苗を作ってみたのですが、はたして結果は? 米づくりでも減農薬化、無農薬化ができないかと、以前からいろいろと情報を集めていたのですが、中でも稲葉…

農薬を知ることから始めよう(のらやま通信 NO.89 2002年5月号)

農薬を知ることから始めよう 今月は「正しい農薬の知識を身につけるメールマガジン」からの転載です(了承済み)。このメルマガは西田さんという方が個人で「農薬ネット」というサイトを開設し、農薬に関する様々な情報を発信しています。 詳しくは http://n…

ワクワクする田舎のヒロインたち(のらやま通信 NO.88 2002年4月号)

ワクワクする田舎のヒロインたち 3月15日、早稲田大学に集まった約300人の農家のお母さんたち。その中には武部農水相、雪印乳業社長の姿もありました。『田舎のヒロインわくわくネットワーク全国集会』にわが家の母が参加してきました。前回99年に引き続…

ケナフで卒業証書を作った話(のらやま通信 NO.87 2002年3月号)

ケナフで卒業証書を作った話 長女が小学校を卒業します。ケナフを育てて卒業証書を作りました。 本人からのレポートです。

目でも楽しめるハレの食べ物(のらやま通信 NO.86 2002年2月号)

目でも楽しめるハレの食べ物 左側がサザンカ、右奥がバラ。他にもツバキ、ヒマワリ、、チョウ、ツル、カメ、寿、…。何かといえば、お寿司の名前です。

梨園の冬仕事(のらやま通信 NO.85 2002年1月号)

梨園の冬仕事 12月から3月上旬までのほぼ3ヶ月間、梨園では剪定作業が続きます。 剪定前の様子 葉が落ちた梨の樹には1年の間に伸びた枝が林立しています。これを新しい梢(こずえ)と書き「新梢(しんしょう)」と呼びます。剪定に取りかかる前に、まず新梢…

晩秋の梨畑では(のらやま通信 NO.84 2001年12月号)

晩秋の梨畑では 11月中旬の梨畑は、紅(黄?)葉が真っ盛り。西風が吹く毎に葉が散っています。そんな中、30年近く働いてきた梨の樹が抜かれています。幸水、豊水が普及して30年余り。経済樹令を迎えた樹が増え、改植が課題となっています。 抜根した樹 抜根作…

我が家のファンになってもらうために(のらやま通信 NO.83 2001年11月号)

我が家のファンになってもらうために 道の駅しょうなんがオープンして半年がたちました。お陰様で我が家の農産物・加工品も直売所で順調に売れています。梨、米販売に次ぐ第三の農業経営の柱になりそうです。我が家のキャッチフレーズは新鮮、健康、安全。お…

子供たちのお小遣い(のらやま通信 NO.81 2001年9月号)

子供たちのお小遣い 幸水の出荷を終え、子供達の夏休みも終わりました。高校生の長男も寮に帰っていきました。今年も子供達に助けられた8月でした。 我が家では子供達には決まった小遣いは与えていません。農家というのは毎月決まった収入があるわけでない…

セミの抜け殻の不思議(のらやま通信 NO.80 2001年8月号)

セミの抜け殻の不思議 昨年の8月号に引き続いてセミの観察シリーズ第2段です。(今年の長女(小6)の夏休み理科研究から)

2001年の梨畑から(のらやま通信 NO.79 2001年7月号)

2001年の梨畑から 2001年4月28日(写真左下) 半月前、白い花に包まれていた梨園はもう緑一色に。一つの花芽には8つの花が隠れていて、すべて交配されると一ケ所に8つの実がついてしまいます。この中から一つだけの実にして、さらに間引きます。これを摘果…

市民と農業者の融合(のらやま通信 NO.78 2001年6月号)

市民と農業者の融合 もう何年も前から都市近郊での農地が遊休化していることが指摘されていますが、一方で、ガーデニングブームや環境志向の高まりによって、農業や農作業に興味を持つ消費者・都市住民の方々も多く見られます。『手賀沼トラスト』というわが…

農産加工所「すぎのファーム」開始です(のらやま通信 NO.77 2001年5月号)

ごあいさつ わが家は梨と米の専業農家で4世代8人家族。曾祖母、祖母、母と自給用の食べ物の加工技術を受け継いできました。その思いは「子どもを成長させ、老人を長生きさせ、働き手の明日のエネルギーとなること」。この思いをそのままに、農産加工所『す…

道の駅は未知の域?(のらやま通信 NO.76 2001年4月号)

道の駅は未知の域? 4月20日に町内に道の駅「しょうなん」がオープンします。敷地内に農家有志の経営する農産物直売所が開設されます。わが家の農産加工所からも出品しようかと考えているのですが、はたして本格稼働へスタート!といけるでしょうか。

稲作のコストダウンを考えて(のらやま通信 NO.75 2001年2月号)

稲作ののコストダウンを考えて 昨今の米価急落に対処するため、米生産のコストダウンが余儀なくされています。 10a当たりの米の生産費に占める労働費の割合は約30~40%(アメリカでは5%前後)といわれています。10a当たりの労働時間は平成5年の資料では3…

環境保全米というけれど(のらやま通信 NO.74 2001年2月号)

環境保全米というけれど 今年も米作りが始まります。昨年の米価は一昨年よりさらに10%引き下げられました。減反達成による補助金だけが頼りで、稲作農家は足元ふらふらの様相です。わが家は昨年減反しなかったものですから補助金も期待できず、収穫量もふえ…

スキー、スキー、好きー(のらやま通信 NO.73 2001年1月号)

スキー、スキー、好きー 長期の休みになると、親は子供のためと称して子供をどこかに連れて行こうと考え、子供もそれを期待します。実は、親のストレス解消、脱日常の機会になっているのですが…。

杉山ケイマ作『ふしぎなふしぎなたね』(のらやま通信 NO.72 2000年12月号)

小学校5年の長女が原稿料(!?)をせしめようと物語を作ったというので、その意欲を買ってここにその『処女作』を発表します。

子供の心の中を覗いてみたら(のらやま通信 NO.71 2000年11月号)

子供の心の中を覗いてみたら 今年、わが家の母は小学校PTAの会報係。二学期末発行の会報が『親の知らない子供の心を覗いてみよう』という企画で、子供達にアンケート調査をしました。「お父さん、お母さん、おじいちゃんやおばあさんから言われることで、…

梨の収穫振り返り(のらやま通信 NO.70 2000年10月号)

梨の収穫振り返り 秋のお彼岸を迎え、ようやく涼しくなりました。梨の収穫は「幸水」「豊水」が終り、稲も収穫しました。長かった暑い夏を振り返ってみると… 梅雨らしい日が続かないまま7月10日頃には梅雨が明け、8月30日に雷雨があるまで当地では雨がほとん…

マルハナバチ生産から見えたこと(のらやま通信 NO.69 2000年9月号)

マルハナバチ生産から見えたこと わが家の長男(高一)のこの夏休みの課題の一つが職業体験。茨城県取手市にある『キャッツ・アグリシステムズ』という事業所に、三日間、お世話になりました。そこは野菜生育環境を自動制御する温室システムの提供と送粉昆虫…

セミの抜け殻の不思議(のらやま通信 NO.68 2000年8月号)

セミの抜け殻の不思議 うちは梨園です。梨畑にセミの抜け殻がいっぱいあったので、なにか秘密があるのかと思って、セミの抜け殻を調べることにしました。 まず、セミの抜け殻が一本の梨の木のどこにいくつあるのかを調べました。 梨の木を見ると、太い幹と細…

2000年の梨づくり(のらやま通信 NO.67 2000年7月号)

2000年の梨づくり 減農薬で梨づくり 千葉県農業試験場の現地試験圃場になって3年目。 今年も、一般的な農薬散布回数の半分、農薬散布の目安となる県防除暦の回数の2/3で実用可能かを、わが家の畑で観察しています。もちろん、特別な資材、たとえば漢方薬…

ピンポン玉大の氷の塊(のらやま通信 NO.66 2000年6月号)

ピンポン玉大の氷の塊 我が家は2000年5月24日12時15分ごろに雹に見舞われ、被害を受けました。ほんの10分か15分の短い時間でした。黒い雲があっという間に近づき、突風といっしょにピンポン玉大の雹が飛んできました。

農産加工への挑戦(のらやま通信 NO.65 2000年5月号)

農産加工への挑戦 我が家の母が就農して丸4年がたちました。初めの頃とは違って、母も今や重要な労働力です。がしかし、梨作りの決定権を持つのは、夫である我が家の父。自分が決断してすすめていける仕事をもちたいと考えてきました。自己決定というところ…

雑草にもちゃんと名前があるんです(のらやま通信 NO.64 2000年4月号)

雑草にもちゃんと名前があるんです 4月上旬の梨畑は越年性、多年性の雑草の花で彩られます。剪定作業を終え、ほっとしていると、彼岸を過ぎた頃から下草の背丈が急に伸びだし、一気に花を咲かせます。