梨園の冬仕事(のらやま通信 NO.85 2002年1月号)

梨園の冬仕事 

 12月から3月上旬までのほぼ3ヶ月間、梨園では剪定作業が続きます。

f:id:nashiwakashiwa:20200111004353j:plain

剪定前の様子

 葉が落ちた梨の樹には1年の間に伸びた枝が林立しています。これを新しい梢(こずえ)と書き「新梢(しんしょう)」と呼びます。剪定に取りかかる前に、まず新梢がどのような状態かを見て、剪定の方針を判断します。新梢は1mから1.5mぐらいが適当といわれます。これより短いと樹勢が弱く、長いと樹勢が強くなり過ぎていることの現れです。樹勢の弱い樹は強めに切り詰めて、樹勢の回復を待ちます。新梢が特に短いような樹は何か病気に罹患している可能性もあります。逆に2mもの新梢がにょきにょきしているようでは養分の多くが果実ではなく樹体に回っている状態です。去年の剪定が強めに切り過ぎたことがその原因で、今年は弱めに切って樹勢を制御しようという方針になります。

 

 梨の樹は、樹の骨組みを形づくる「主枝」と、実を育てるのに働く「側枝(そくし)」から成り立っています。根から立ち上がったところが「樹幹」、そこが枝分かれして主枝になります。その数は2本とか3本、4本の場合があります。主枝から出ている枝が側枝で、側枝のうち実をつけるものを「結果枝」と呼びます。主枝と側枝の間に「亜主枝」を設ける場合もあります。

 

 結果枝は2年、3年と実をならせていきますが、成長して太くなり花芽が付かなくなると、新しい結果枝へと更新します。その時期は品種によって異なり、幸水で3年程度、豊水で4年程度といわれます。その間に新しい側枝を結果枝になるよう誘導、育成していきます。そういう状態の側枝を「予備枝」と呼びます。

 

 梨の剪定作業はただ枝を切るだけではありません。枝を切った後に「整枝」あるいは「結束」「誘引」という作業、つまり枝を棚に付ける作業があります。

 

 梨の樹は畑で目にするように横に枝を伸ばすという性質がもともとあるわけではありません。剪定前の新梢が天空に向かって伸びているように、本来は上へ上へと伸びていきたいのです。それを枝が折れないように横に寝せて棚に縛り付けて、梨の樹にストレスを与えているわけです。梨の樹は上へ伸びたいのにできない。自分の生命体としての危機を感じて、今のうちに子孫を残しておこうという機能が働き、花を付け、実を一生懸命育てることになります。梨栽培というのは、梨の樹をいじめて梨の樹が働いたものを搾取しているわけですが、言い換えれば、植物の生理現象をうまく利用して効率的に産物を生産する高度に発達した農法であるといえます。

 

 下の写真は新梢の芽の様子です。左側の下向きに出た大きな芽が花を咲かして実をつける「花芽」、右側の上向きに出た小さな芽が葉だけを出す「葉芽」です。花芽がないと実もつきませんが、花芽ばかりでは養分を消費する方が勝り、養分を生産する葉芽も適当にないと困ります。葉芽ばかりの枝を「力枝」と呼ぶこともあります。新梢の花芽を利用しようと棚付けした一年目の結果枝を「長果枝」、二年目以降の結果枝を「短果枝」と呼びます。

f:id:nashiwakashiwa:20200111004358j:plain

 さて、枝の呼び名がいろいろと出てきましたが、枝の名称はいくつ出てきたでしょうか。

f:id:nashiwakashiwa:20200111004405j:plain

剪定後の様子

 

晩秋の梨畑では(のらやま通信 NO.84 2001年12月号)

晩秋の梨畑では

 11月中旬の梨畑は、紅(黄?)葉が真っ盛り。西風が吹く毎に葉が散っています。そんな中、30年近く働いてきた梨の樹が抜かれています。幸水豊水が普及して30年余り。経済樹令を迎えた樹が増え、改植が課題となっています。

f:id:nashiwakashiwa:20200110133445j:plain

抜根した樹

  抜根作業はワイヤーを梨の幹にかけてトラクターにつけたウインチで引くのですが、滑車とてこの原理を駆使して力学の問題を解くようです。  

f:id:nashiwakashiwa:20200110133452j:plain

f:id:nashiwakashiwa:20200110133459j:plain

  梨畑に巨大なモグラの穴が等間隔で出現?実は肥料を入れる穴なんです。

f:id:nashiwakashiwa:20200110133505j:plain

 梨畑の施肥というと、以前はトレンチャーという機械で掘った溝に稲わらや肥料を入れていました。労力も大変なうえ太い根を切るのは良くないのではと、近年は地表に散布して浅く耕すことが多くなっていました。しかし、樹が老木化していることからやっぱり根の近くに堆肥をやった方が効果がありそうだということで、穴を掘る方法が試みられようになりました。

 

 今年は仲間達とホールディガーという機械を買いました。螺旋の形をしたドリル状のものです。

f:id:nashiwakashiwa:20200110133511j:plain

ホールディガー

直径30cm、深さ50cm程度の穴が10秒ぐらいであけられます。

f:id:nashiwakashiwa:20200110133519j:plain

 

これからは晩秋の梨畑のあちこちでこんな光景が見られるかもしれません。

我が家のファンになってもらうために(のらやま通信 NO.83 2001年11月号)

我が家のファンになってもらうために

 道の駅しょうなんがオープンして半年がたちました。お陰様で我が家の農産物・加工品も直売所で順調に売れています。梨、米販売に次ぐ第三の農業経営の柱になりそうです。我が家のキャッチフレーズは新鮮、健康、安全。お客さまに「すぎの梨園」「すぎのファーム」のファンになってもらえるよう願いを込めて商品づくりをしてきました。

続きを読む

子供たちのお小遣い(のらやま通信 NO.81 2001年9月号)

子供たちのお小遣い

 幸水の出荷を終え、子供達の夏休みも終わりました。高校生の長男も寮に帰っていきました。今年も子供達に助けられた8月でした。

 

 我が家では子供達には決まった小遣いは与えていません。農家というのは毎月決まった収入があるわけでないし、働かないとお金にならないという現実を知ってもらうことも大事でしょう。そのかわり、家のためになった働きについてはきちんと作業賃を支払ってきました。はじめは家事の手伝い程度でしたが、小学校の高学年にもなると、軽い農作業のようなものもできるようになります。

続きを読む

セミの抜け殻の不思議(のらやま通信 NO.80 2001年8月号)

セミの抜け殻の不思議

昨年の8月号に引き続いてセミの観察シリーズ第2段です。(今年の長女(小6)の夏休み理科研究から)

 

続きを読む